「月も朧(おぼろ)に白魚の......」 で有名な七五調のセリフが並ぶ河竹黙阿弥の代表作。お嬢吉三、お坊吉三、和尚吉三の三人が出会い、義兄弟となり、一緒に死んでいくという話。安政7年(1860年=3
2020年09月09日 19:00
続きを読む
『新皿屋敷......』とあるように、この歌舞伎は『播州皿屋敷』を換骨奪胎した河竹黙阿弥晩年の傑作である。『播州皿屋敷』は、享保5年(1720年)に京都で歌舞伎『播州錦皿九枚館』として上演された記録
2020年09月09日 18:54
続きを読む
『梶原平三誉石切』、通称「石切梶原」は、人気狂言の一つで、最近東京では今年正月の「歌舞伎座新開場柿葺落 壽初春大歌舞伎」の昼の部で上演された。その前は昨年5月の同じく五月大歌舞伎、その前には平成23
2014年09月02日 12:31
続きを読む
今年のお花見はいかがでしたか。江戸の花見の名所は上野、飛鳥山、隅田川沿い、御殿山など沢山あったが、もうひとつ有名だったのが吉原。特に夜桜が名物で、遊郭だというのに女性の見物も許されていた。アムステル
2014年05月02日 12:27
続きを読む
今年は歌舞伎座新開場杮葺落(こけらおとし)公演とあって、11月、12月と続けて『仮名手本忠臣蔵』を通しで上演する。11月は菊五郎、吉右衛門、梅玉、左團次などベテランの「吉例顔見世大歌舞伎」、12月は
2013年12月02日 12:20
続きを読む
歌舞伎と言えば『勧進帳』と言われるほどこの出し物は有名。弁慶が何も書いてない巻物を手に朗々と読み上げる場面は、歌舞伎を見たことのない人でも知っている。新聞記者が原稿を電話で送る時、手元にメモだけを置
2013年10月02日 12:18
続きを読む
7月早々に猛暑が到来し、局地的豪雨や落雷で、何人かの方が亡くなった。雷の「かみなり」は神様がお怒りになっている怒りの声「神鳴り」だという。順番が変わると「鳴神」となる。ちなみに、「稲妻」は文字通り、
2013年08月02日 12:17
続きを読む
今年も早2月となりました。これまで「落語と酒」という形で連載してきましたが、今回から「歌舞伎と酒」という連載と交互に行いたいと思います。原稿が十分ある時は休載させていただく予定です。(『酒だより
2013年02月02日 15:39
続きを読む