落語と酒①
落語と酒というテーマではすでに多くの本が出ている。ここでは、わたしが落語を見たり聞いたりしたときにふと思ったことや、逆に酒を飲みながら話題になったことなどを中心に、不定期に穴埋め代わりに書いていきたい。
『試し酒』
『酒だより』2009年10月号に掲載された藤川鉄馬会員の『お酒を飲むのは時間の無駄』というエッセイの中に、次のような話があった。
テキサスの大男がパブにやってきて、大声で言った。「アイリッシュは、皆、大酒飲みと聞いた。ここに500㌦ある。ギネスを10パイント(1パイントは570㍉㍑)、立て続けに飲んだ奴にはこの500㌦をあげるぞ」。誰も応じることはできなかった。1人の男はバーを立ち去り、それから30分ほどして戻ってきた。そして10パイントのギネスに挑戦し、見事に飲み干した。テキサスの男は500㌦を渡しながら訊いた。「30分間、お前は何をしていたのだ」「別のパブに行って、10杯飲めるかどうか試してみたんだ」
『試し酒』では大店の旦那とその下男が、やはり大店の別の旦那のところへ行くところから話が始まる。旦那同士が話しているうちに、下男が大酒のみであることが話題になり、「じゃあ5升飲めるか」という賭けになる。下男は「ちょっと待ってくれ」と言ってどこかへ出かけ、帰ってきて「じゃあ飲みましょう」と言って出された5升の酒を飲み干す。相手の旦那が不思議に思い、「いったいどこへ行って何してきたのだ。特別なおまじないでもあるのか」と聞くと「5升の酒は今まで飲んだことがなかったので、近くの酒屋で飲めるかどうか試しきた」。
どちらが古いのかは知らないが、このふたつはまったく同じ話である。『試し酒』は落語研究家今村信雄の昭和初期の新作落語といわれている。一方、明治時代の落語を速記で掲載した雑誌『百花園』の明治24年3月号に外国人落語家、初代快楽亭ブラックの『英国の落語――試し酒』というのが掲載されているとのこと。またこのころ、快楽亭ブラックが『ビールの賭け飲み』という落語を演じたという話も伝わっている。とすれば、快楽亭ブラックが、藤川会員の書いた英国のジョークを寄席で紹介したのかもしれない。また、古い中国笑話の中に同様の話があるともいう。調べれば見つかるかもしれないが、現時点ではわからない。
実際にお酒をこんなにたくさん飲めるものだろうか。笑話にするには量が多いほどおかしみは増すことになるので、だいぶ誇張はされているだろう。江戸時代の酒の飲み比べについて、いくつかの記録が残っている。
『里見八犬伝』で有名な滝沢馬琴の『兎園小説』に柳橋の万八楼で行われ酒合戦の話が載っている。ただし、馬琴自身が参加したり実見したわけではなく、また聞きを記したもの。ちなみに万八楼は、万屋八郎兵衛の経営していた料理茶屋で略して「万八楼」と言われた。「万八」というのは、せんだみつおの芸名の元である「千三つ」と同じく、ほとんど本当のことを言わないとの意味で、江戸時代にはよく使われた。
文化14年(1817年)旧暦3月23日に行なわれた大酒飲み大会の第1位は芝口の鯉屋利兵衛(30)で3升入りの盃で6杯半、1斗9升5合を飲み干した。しばらくの間倒れ、目を覚ましてから砂糖を溶かしたお湯を茶碗で17杯飲んだという。2位は明屋敷の者としか書かれてないが、3升入り盃で3杯半の1斗と5合、3位は小田原町の堺屋忠蔵(68)で3升入り盃3杯の9升であったという。
東京農大の教授だった小泉武夫先生が、江戸時代の記録に残っている方法で酒を造ったところ、含まれるアミノ酸の量が現在の4倍近くあったという。つまり、上手に薄めればアルコール度数が4分の1くらいになっても「うまい酒」として通じたともいえる。当時の酒は流通のあらゆる段階で薄められており、その技術で売れ行きが違ったという。
・新川へ玉川を割る安い品(下り酒問屋のある新川の良い酒を、多摩川の水で薄めて量を増やす)
・百薬の調合をする居酒店(数種類の酒を混ぜ合わせて安く美味しい酒を造る。流通各段階で割った)
アルコール分が現在の4分の1ならば、あるいはこの程度飲めたかもしれない。